猫にゃんがご飯を食べないで吐く寝てばかりいる時

nekomogu46-compressor

猫の食欲がなく寝ていることが多い場合、猫のフィラリア症かもしれません。フィラリアと呼ばれる寄生虫が寄生しておこる病気です。

フィラリアというと犬の病気というイメージがありますが、この寄生虫は猫にも寄生することがあり猫がフィラリアに寄生されてもほとんど症状が見られない事もあるようですが、

喘息のような咳や、吐くといった症状が見られたり、さらには、突然死することがあり、犬にくらべて、フィラリア症の診断が難しいので、何より予防が大切です。

猫の食欲ない原因がフィラリア症の時の症状

フィラリア症状は、感染してから3~4ヵ月後、咳や呼吸困難や吐いたり、下痢をしたりすることがあり、慢性化すると咳のほかに、眠っていることが多くなり、体重が減ったり、ご飯を食べないなどといった症状が見られる猫もいますが、目立った症状の見られない猫もいるようです。

猫がフィラリアになる原因

フィラリアは、蚊を媒介として感染します。

猫がフィラリアの時の予防

フィラリアを予防するには、室内で飼っていても、室外でも、関係なく、毎月1回定期的に、フィラリア予防薬を投与します。

蚊の活動が始まる春~夏その後、蚊がいなくなる時期の一か月後まで、フィラリア予防薬を投与し続けます。

蚊の活動期間は地域によって異なったり、それにともなっって、投与する期間も異なるので、獣医さんの指示に従うようにして下さい。

猫のフィラリア症の場合、寄生するフィラリアの数が非常に少ないために、感染していても、検査で発見されないこともあるようです。

猫のフィラリア症は診断が難しいので、普段から、予防することがなにより大切といえます。

猫のフィラリア症の症状に似た子宮がん?

猫ちゃんが食欲不振で寝ていることが多く、お腹が膨れ、しこりやはれができ、下痢や便秘になっている場合、猫の子宮がんかもしれません。

至急お医者さんに診てもらいましょう。

猫は犬ほど発症する確率は高くないそうですが、発症すると、おりものが長期にわたって見られるようです。

おりものは、サラサラの液体状のこともあれば、膿や血がまじっていることもあるようです。

猫の子宮がんの原因はよくわかっていないようですが、悪性腫瘍の場合、子宮から他の部位に転移しやすい傾向があるそうです。

治療としてはやはり外科手術によって子宮と卵巣を摘出します。

子宮がんを予防することは困難なようですが、若いうちに卵巣と子宮を摘出する避妊手術をしておけば、子宮がんになる確率は低くなるようです。

※猫がご飯を食べない原因が病気であることが疑われる場合は、早めに動物病院に相談されるのが良いかと思います。

トップへ戻る