猫がご飯を食べない原因が急性膵炎の時の症状
猫の元気がなく、食欲の低下や気分がふさぎこみ、吐いたり、下痢をしたりしたとき
は、急性膵炎(きゅうせいすいえん)かもしれません。
猫の急性膵炎の症状は、元気がなくなったり、沈うつ状態や、頻繁に嘔吐(吐く)た
り、ご飯を食べない下痢や脱水症状を起こすなど、いろいろな病気で見られる症状が
認められます。
また、お腹が激しく痛むため、お腹をかかえて丸くなっていたり、抱き上げられるの
を嫌がったりするようです。
炎症が重い場合は、ショック状態におちいり、昏睡状態(こんすいじょうたい)にな
ることもあります。
慢性の膵炎では、食欲の低下、抗うつ、嘔吐、下痢などの症状が現れたと思ったら治
まり、また現れるといったことが繰り返し見られるようです。
また慢性膵炎では、インスリンを分泌する膵臓部分が障害されることがあり、糖尿病
を併発(へいはつ)することもあります。
猫が急性膵炎になる原因
急性膵炎の原因は、事故によって腹部を強く打つことで膵臓に障害がでて、膵臓から
酸素が漏れだして、膵臓や周囲の臓器を消化するために起こります。
そのほか、猫伝染性腹膜炎、猫ウイルス性鼻気管炎(びきかんえん)などのウイルス
感染症やトキソプラズマ症などさまざまな感染症、胆管肝炎(たんかんかんえん)
や、慢性的な胃腸炎による炎症が膵臓に徐々に広がることが原因でおこるようです。
慢性膵炎は、急性膵炎が治りきらずに再発してしまった場合におこることがあるよう
です。
猫が急性膵炎の時の予防&対処法
猫の急性膵炎の予防
猫さん急性膵炎を予防するには、なるべく室内で飼うようにして、交通事故の危険や
感染症に感染するリスクを減らすようにしましょう。
ワクチンやお薬など適切な飼育と管理、体重管理などをして、日ごろから猫さんの
健康管理が予防として重要です。
急性膵炎の対処法
マンションで飼う場合には、転落する恐れのあるような場所に入らせないなどの、
飼育環境の整備を行うことも必要です。
猫が膵炎になった時の治療
猫の膵炎の治療は、膵臓から分泌される消化酵素の働きをおさえるために短期間絶食
させます。
絶食期間中は、点滴などおこなって、水分や必要な栄養素を補います。
また、原因となっている病気や、併発している病気があれば、それらの治療も行うよ
うです。
※猫さんがご飯を食べない原因が病気であることが疑われる場合は早めに、動物病院
に相談されるのが良いかと思います。