猫がご飯を食べない水をよく飲むおしっこの量が増える時の原因

nekomogu50-compressor

猫の白血病ウイルスは、猫のリンパ腫のページで、リンパ腫と併発する病気として

一部お伝えしましたが、このページでは、さらに詳しくお伝えしたいと思います。

猫の白血病ウイルス感染症は、猫白血病ウイルス(FeLV)の感染によって引き起

こされる病気です。

リンパ腫などの腫瘍性疾患だけでなく、造血組織がある骨髄にまで感染が及ぶと、貧

血や白血球減少などを生じ、これにともなっていろいろな症状が見られます。

猫の食欲ない原因が、猫白血病ウイルス感染症の
時の症状

白血病ウイルス感染症の症状。猫白血病ウイルス感染症になると初期症状として、発

熱や、元気がなくなる、全身のリンパ節が腫れる、貧血を起こすなどの症状が見れ、

これらが通常1週間~数か月続きます。

その後、症状がいったん治まったように見えて、中には完全に回復する猫もいます。

しかし、完全に回復しなかった猫では、体内にFeLVが潜伏し続けます。

そのままの症状が出てくることなく寿命を迎える猫もいますが、中には感染後、数年

でリンパ腫や白血病などの腫瘍性疾患を発症する猫もいます。

またFeLVに骨髄が侵された場合には、再生不良性貧血や白血球減少症などを生じ

て、免疫力が低下します。

このため、貧血にともなう諸症状(疲れやすい、食欲がない、舌が白いなど)や日和

見感染をおこしやすくなり、トキソプラズマ症やクリプトコッカス症、ヘモバルトネ

ラ症に感染したり、口内炎や皮膚炎、鼻炎、下痢といった症状が見られるようになり

ます。

このほか、FeLV感染によって、糸球体腎炎をおこし、腎不全を生じて、多飲尿、

食欲不振、体重の減少などが見られることもあります。メス猫が感染している場合

は流産や死産などが起こったり、生まれた子猫が早期に死亡する場合があります。

猫が白血病ウイルス感染症で食欲ない原因

猫白血病ウイルス感染症は、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染することによって

発症します。

感染経路は、おもにFeLV感染した猫とのケンカによる咬み傷感染ですが、このほ

か、FeLV感染した猫とのグルーミングや食器の共有などによって、唾液を介して

感染したり、母子感染が起こることもあるようです。

猫の食欲ない原因が白血病ウイルス感染症の時の
予防&対処法

猫の白血病ウイルス感染症の予防

猫白血病ウイルス感染症の最も確実な予防法は、感染猫と接触させない事です。

そのためにも、できれば室内飼いに徹するようにしましょう。

多頭飼いの場合、感染した猫がいればその猫を別の部屋で飼ったり、食器などは消毒

を徹底したりして、ほかの猫にFeLVが感染しないように注意しましょう。

猫白血病ウイルス感染症の対処法

猫の白血病ウイルス感染症の時の対処法は、ワクチン接種も有効です。予防率は

100%ではないですが、普段から十分な栄養と、清潔で快適な生活環境を心がける

ことも大切です。

猫が白血病ウイルス感染症になった時の治療

猫白血病ウイルス感染症の治療は、猫白血病ウイルスを退治する確かな治療法はあり

ません。

猫白血病ウイルス感染症にともなって、いろいろな症状が現れるため、それぞれの症

状にあわせて、インターフェロンや抗生物質、抗がん剤などを使用した対症療法を行

うようです。

貧血がひどい場合は輸血を行うこともあります。

また、猫の体や精神面にストレスがあまりかからないよう、栄養バランスのとれた食

事をあげて、衛生的な生活環境を用意してあげることで、日和見感染(免疫力が低

下した時に感染症を引き起こすこと)などをできるだけおさえるようにします。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る