猫さんがご飯を食べないで下痢をしたり吐く咳をする原因

cat-914110_640-compressor

猫がご飯を食べないし吐く(トキソプラズマ症の時の症状)

猫がご飯を食べないとか、吐くとか咳をするとか下痢をするとか
の場合は、猫のトキソプラズマ症かも知れません。

トキソプラズマ症は、トキソプラズマという寄生虫が感染する病気で、
人やほかの動物にも感染する。

人間と動物共通の感染症(ズーノーシス)でもあり
特に妊娠中の女性が初めてトキソプラズマに感染した場合
胎児に悪影響が及ぶ可能性があります。

トキソプラズマに感染すると、幼い猫ちゃんや免疫力の低下した猫さん
だと消化器などに症状があらわれるようです。

主な症状として、感染初期に一時的に下痢が見られる程度で
それ以後は健康であれば問題なく障害を終えることが多いです。

ですが、幼い猫ちゃんが感染した場合や
猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)や猫白血病ウイルス
感染症などのウイルス感染症、

あるいは、全身に影響が及ぶ病気にかかって免疫力が低下している
猫さんが感染した場合は、ご飯を食べない、吐いたり(嘔吐)

下痢をしたり、血便(うんちに血が混じる)したり、黄疸(おうだん)
といった消化器症状や、発熱、咳、呼吸困難といった呼吸器症状のほか
運動失調など、

中枢神経症状(ちゅうすうしんけいしょうじょう)が
みられる場合がるようです。
また、虹彩炎(こうさいえん)といった目の病気が
起こることもあります。

このほかに、猫さんも人も妊娠中に初めてトキソプラズマに感染すると
流死産が引き起こされたり生まれた子猫や、
子供に障害が生じたりすることがあるようです。

猫がトキソプラズマでご飯を食べない原因は?

トキソプラズマに感染する原因は、
トキソプラズマ症はトキソプラズマという寄生虫の感染によって
おこります。

というのは、前項でお話ししたとうりですが、
では、何から感染するのかということです。

それは、トキソプラズマに感染した動物の肉(豚肉や鶏肉)を
生で食べたり、

感染した猫のうんちから排泄されたトキソプラズマの卵のよう
なものが混じった水を飲んだり、

グルーミングしているときなどになにかの拍子で
トキソプラズマの卵が口に入ってしまったりすることで感染します。

またトキソプラズマの卵は、土や水の中など様々な自然環境で
数ヵ月から数年間は生存が可能なため、

ネズミや鳥などの小動物がトキソプラズマに感染して、
それらの動物を猫が捕食することでも感染することがあるようです。

また、お母さん猫が、トキソプラズマに感染していると、
母乳や胎盤(たいばん)を介して(かいして)子猫に感染することがあります。

猫の食欲ない原因が肛門嚢炎の時の予防&対処法

猫のトキソプラズマ感染の予防

トキソプラズマ感染予防法は、トキソプラズマの卵が含まれる可能性のある
土などに、猫を触れさせないようにすることが予防につながります。

トキソプラズマ感染の対処法

猫は外で感染するケースが多いので室内飼いをするといいようです。
人間の場合も外で土や砂に触った後や、

猫の便を処理した後は必ず流水で十分手洗いをして、清潔にすることが大切です。

また、肉にもしもトキソプラズマが含まれていたとしてもトキソプラズマは、
加熱すれば死滅するので、生肉にはしっかりと火を通すようにしましょう。

また、生肉を置いたまな板や包丁などは、使うごとに洗うようにしましょう。

猫がトキソプラズマに感染になった時の治療

猫がトキソプラズマに感染してしまったらどんな治療をするの?
トキソプラズマ症は、いろいろな抗菌薬を使って治療を行います。

同時に、下痢や発熱などの症状が出ている場合には、
それらに対する治療も並行していくようです。

しかし、免疫力のかなり低下している猫で全身性の症状が重い場合、
治療をした後の見通しは良くないことがあるようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、
まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る