猫さんが激しく吐いたりご飯を食べない血便がでる時の原因

nekomogu45-compressor

猫のパルボウイルス感染症は、以前は猫ジステンパーとも呼ばれていました。
感染すると激しい下痢やおう吐を起こし、命に関わる恐ろしい病気でした。ですが、今はワクチンが開発されて、発症する例は減少傾向にあります。ですが、けして油断できない病気です。

猫がご飯を食べない原因がパルボウイルス感染症の時の症状

猫がパルボウイルスに感染した時の詳しい症状は、数日の潜伏期間があって症状が現れます。

成猫の場合ほとんど無症状ですが、まれに急性腸炎と白血球の減少が見られることがあるようです。

一方、子猫の場合は、急性腸炎を起こし元気がなくなったり、ご飯を食べないなど40~41℃の高熱、持続的な嘔吐(吐く)と下痢をして、その結果、激しい脱水症状になります。

嘔吐(吐く)した場合、黄緑色の胆汁のまじった液状の吐物になります。また、下痢は激しく、水様性や粘液性で血がまじることがあるようです。

胎子や新生子のうちに感染した場合、中枢神経や胸腺が障害を受けて、運動失調や震えなどの神経症状がでることもあれば、新生子のうちに死亡してしまうこともあります。

猫パルボウイルス感染症では白血球の減少が生じることがあり、手当が遅れると細菌の二次感染による敗血症などを起こし、死亡することがあるようです。

猫がパルボウイルス感染症でご飯をたべない原因

猫パルボウイルス感染症の原因は、猫パルボウイルス感染症は、パルボウイルスに感染することが原因で発症するようです。

すでにこの病気に感染している猫の尿や便、唾液などの中に猫パルボウイルスが含まれているため、感染している猫と触れ合ったり、その排泄物をなめたりすることで感染するようです。

また、猫パルボウイルスは、外界で1年以上の生存できるため、環境中のあらゆる場所に存在する可能性があります。

このため、感染してしまった猫と直接接触していなくても、感染した猫が触れたゲージやブラシ、飼い主の衣服などから感染する可能性もあるようです。

猫がパルボウイルス感染症の時の予防&対処法

猫のパルボウイルスの予防

猫パルボウイルスにはワクチンが有効!!猫パルボウイルス感染症の予防法は、ワクチンの接種が有効なようです。

子猫を飼い始めたら、すぐに動物病院で健康診断をうけて、ワクチンを接種する時期や回数について相談するようにしてください。

成猫になってからも、年に1度のワクチン接種を欠かさずしたほうがよいようです。

猫のパルボウイルスの対処法

多頭飼育の場合は、感染拡大を防ぐために感染した猫を隔離して、感染した猫が使用した食器やトイレ、猫用のベッドなどは塩素系の消毒剤などを用いて消毒する必要があります。

猫がパルボウイルス感染症になった時の治療

パルボウイルス感染症の治療は、猫パルボウイルスに直接効果がある薬剤はないようです。このため、猫パルボウイルス感染症の治療は、それぞれの症状を抑える対症療法を主におこないます。

下痢やおう吐などにより脱水症状を起こしている場合は輸液療法を行うようです。
また、ほかの感染症にかかるのを防ぐために、抗生物質を投与する場合もあり、さらに、免疫力を高めるためにインターフェロンを使用することもあります。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る