猫ちゃんが吐いたりよだれを垂らしてご飯を食べない原因

nekomogu29-compressor

猫がご飯を食べない原因が食道炎の時の症状

猫さんの食道炎は何らかの原因で食道に炎症がおこった状態で、食べ物を飲み込むと

きなどに痛みが生じるので、食欲がなくなったり、吐いたり(嘔吐)したり、よだれ

を垂らすといった症状がみられます。

命に関わる恐れは低いようですが、注意した方が良いかと思います。

猫さんが食道炎になった時の詳しい症状ですが、食道に食べ物が通るとき、痛みを感

じるために、食べ物を飲み込んでもすぐに吐き出します。

痛みがひどくなると、唾(つば)を飲み込むのもつらくなり、何度もつばを飲み込も

うとするしぐさをしたり、逆につばを飲み込めず、よだれを流すようになったりする

ようです。

また、痛みのために、食べ物を飲み込みづらくなり、飲み込む時に泣き叫ぶといった

症状がみられます。

これらの症状を放っておくと、食欲がなくなったり、お水をあまり飲まなくなったり

して、体重が減ったり、脱水症状をおこしたりして、だんだん元気がなくなってしま

います。

さらに、発熱したり、咳が出たり、呼吸困難を起こしたりすることがあるようです。

猫が食道炎の原因

食道炎の原因とは、猫の食道炎はいろいろな原因でおこります。

食道を傷つけるような尖った異物、例えば鳥の骨や魚の骨とか、薬品や、熱いものな

どを飲み込み、食堂の粘膜がただれてしまって起こる場合もあれば、胃炎や、膵炎

(すいえん)などで何度も吐いたりを繰り返し、逆流した胃液で食道の粘膜がただれ

て起こることもあります。

このほか、巨大食道症や食堂狭窄(しょくどうきょうさく)といった食道自体の病気

から食道炎になることがあります。

猫ちゃんが食道炎の時の予防&対処法

猫の食道炎の予防

猫の食道炎の予防法は、食道炎を予防するには、刺激物である薬品や、熱いもの、魚の骨などの異物を猫が口に入れないように注意することが大事です。

食道炎の対処法

猫が吐く(嘔吐)を繰り返すような場合は、早い時期に動物病院で治療を受けるようにしましょう。

猫が食道炎になった時の治療

猫の食道炎の治療は、猫の食道炎の治療は、食道の病気が原因の場合、その病気の治

療を行いつつ、食道の炎症を緩和する(やわらげる)ため、粘膜保護剤や、胃酸分泌

抑制剤や、抗炎症剤などの投与を行うようです。

症状が軽ければ、食道に刺激が少ない流動食をこまめに食べさせますが、症状が重い

場合は、食道を休ませるために胃にチューブを入れて、そこから栄養や水分の補給を

おこなったり、点滴をしたりして治療をおこなうようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合は、動物病院

に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る