猫にゃんがご飯食べない元気がない鼻水やくしゃみの原因

nekomogu71-compressor

猫がご飯を食べない原因が鼻炎の時の症状

猫にゃんがご飯をたべない、元気がない疲れやすい鼻汁やくしゃみなどが出るといった症状が見られる場合、猫の鼻炎かも知れません。

初期症状では、水っぽい鼻水が出たり、くしゃみをするようになり、症状が重くなると、鼻水に膿が混じって粘りけがでるようになるため、鼻呼吸がスムーズにできず、口を開けて呼吸したり、あるいは少しつらそうに呼吸します。

鼻がつまっているとにおいもよくわからなくなるために、ご飯も食べないなど、元気もなくなるようです。他、目やにがでたり、呼吸が荒くなるといった症状が出るようです。

命に関わるキケンは低いようですが、他の呼吸器症状や結膜炎を併発し顔の周りが目やにや鼻汁で汚れていることがあります。

猫の鼻炎は多くが猫風邪によるもので症状がひどくなると、副鼻腔炎を併発することがあるようです。

猫が鼻炎になる原因

猫ちゃんが鼻炎になる原因は、おもにウイルスの感染が原因。
鼻炎のほとんどは、ヘルペスウイルスによる猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルスによる猫カリシウイルスの感染症などのウイルス感染が原因のようです。

また、真菌感染によるクリプトコッカス症も鼻炎を引き起こすことがあり、そのほかの原因として、花粉や、ハウスダスト、イエダニなどのアレルギーや、煙やガス、刺激性の薬品などを吸ってしまったことで起こることもあるようです。

猫が鼻炎の時の予防&対処法

猫の鼻炎の予防

猫の鼻炎予防策は、鼻炎の原因であるウイルス感染を防ぐために、定期的にワクチン接種を行うことが良いようです。

鼻炎の対処法

クリプトコッカスは、鳩の糞が感染源となることが多くとくに、体力の低下している猫ちゃんは感染しやすいため、室内飼育を心がけると効果的です。

猫の鼻炎とよく似た症状の気管支炎?

他に猫の鼻炎と似た症状で、猫の気管支炎があります。

猫の気管支炎は、猫の鼻炎と同様、食欲がない、鼻水が出る、くしゃみをする、元気がなく疲れやすいといった症状のほかに、咳をしたり涙をながしたり熱がでたり、触られるのを嫌がったりすることがあるようです。

猫の気管支炎は、おもな症状として、気管支炎が急に起こった場合、発作的で激しい咳が数日からときには数週間続くことがあるようです。

猫の咳は吐くときの様子と似ているので、吐いていると勘違いしやすいようですが、実際に、咳の刺激で吐いてしまうこともあるようです。

症状が重くなるにつれて胸の痛みが出て、胸のあたりを触られるのを嫌がることもあります。

猫の気管支炎の原因は猫ウイルス性呼吸器感染症などのウイルスやマイコプラズマの感染で、これにほかの細菌や真菌が二次感染することもあるようです。

ホコリや刺激性のガス、化学薬品を吸い込んだときの刺激が引き金になって気管支炎になることもあるようです。

猫が気管支炎になった時の治療

猫の気管支炎の治療は、抗生物質などの投与し症状をやわらげるために、蒸気吸入器を使うこともあるようです。

飼い主さんにできることは、治療中、栄養補給を十分行い、温かい部屋で安静にさせることが大切です。

猫の気管支炎の予防は、定期的なワクチン接種を行うことが大切なようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合は、早めに動物病院に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る