猫さんが貧血で食欲ない時の対処方法とは?

nekomogu22-compressor

猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)は、ヘモバルトネラ・フェリスという、赤血球表面に寄生する病原体の感染が原因で、貧血を起こす病気です。

貧血になると、元気がなくなったり、食欲がなくなったり、歯茎(はぐき)が白くなるといった症状が見られます。

命に関わることはないですが、他のウイルス感染症に感染している場合は、注意が必要です。

猫の食欲ない原因が伝染性貧血の時の症状

猫伝染性貧血の症状は、おもに貧血を起こします。その程度によって目立った症状が現れないこともあれば、食欲がなくなったり、元気がなくなったり、歯茎が白くなる、動くのを嫌がる、息が荒くなる、発熱するなどの症状が見られることもあるようです。

また、貧血が重度の場合は、黄疸や、呼吸困難を起こすことがあります。猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)などの免疫力の低下を招くようなウイルス感染症に感染している場合は、貧血がさらに重度となり、命に関わることもあるようです。

猫が伝染性貧血で食欲ない原因

猫伝染性貧血の原因は、ヘモバルトネラ・フィリスという病原体が猫に感染することで発症します。

この病原体は、マイコプラズマの一種で、赤血球の表面に寄生して、その結果として赤血球に異常がおきたり、異物として認識されるため、赤血球が破壊され、貧血を生じます。

猫同士のケンカなどによる咬み傷や、ノミ・ダニなどの媒介から感染すると言われていますが、はっきりした感染経路は、わかっていません。

猫の食欲ない原因が伝染性貧血の時の予防&対処法

猫の伝染性貧血の予防

猫伝染性貧血の予防は、現在、確実と言える予防法はないようです。

伝染性貧血の対処法

ノミやダニの予防・駆除剤の定期投与などで感染をおさえたり、猫どうしのケンカをできるだけ避けるような飼育方法、室内飼いや、避妊・去勢手術などすることで、対処できると考えられています。

猫が伝染性貧血になった時の治療

猫伝染性貧血の治療は、抗生物質の投与が行われるようです。

症状に応じて点滴や輸血が必要になることもあります。

猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)は、治療によって症状を回復させることはできて

も、病原体を完全に退治することはできないため、猫は生涯保菌者となって、再発す

る可能性があります。

とはいえ、いったん回復すれば、再発せずに生涯を終える猫がほとんどです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

→「 猫の動物病院を選ぶ方法-8つのポイント

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る