猫さんに熱があったり黄疸や下痢などや食欲ない時の原因

nekomogu20-compressor

猫の伝染性腹膜炎は、猫伝染性腹膜炎ウイルスに感染したことが原因で、腹水がたまったり、虫垂神経系に異常をきたしたりする病気です。

猫伝染性腹膜炎ウイルスに感染しても発症しないこともありますが、発症すると完治が難しく、危険な病気です。

猫の食欲ない原因が猫伝染性腹膜炎の時の症状

猫伝染性腹膜炎を発症すると、発熱や食欲がなくなったり、おう吐や下痢とい

った症状が見られ、しだいに体重が減少していきます。

病型は、ウエットタイプとドライタイプという2つの型に分れ、

このうち多くの猫に見られるのはウエットタイプのようです。

この症状のほかに、腹膜炎や胸膜炎を起こし、腹水や胸水がたまり、

お腹まわりが膨らんだり、呼吸困難を起こしたりといった症状がみられます。

ドライタイプでは、ウエットタイプと同様に発熱や食欲不振などが

見られるほか、虫垂神経系(脳・脊髄)に炎症が起こり、麻痺やけいれん、

行動異常などの神経症状が現れたりします。

そのほか、目にも症状が現れることがあり、ぶどう膜炎や

脈絡網膜炎(みゃくらくもうまくえん)などをおこし、失明する場合があります。

また、種々の臓器が進行性に侵されて、腎臓や肝臓が障害され、

腎不全の症状や黄疸などの症状が認められます。

猫が伝染性腹膜炎で食欲ない原因

猫伝染性腹膜炎の原因は、ネココロナウイルスの一種である

猫伝染性腹膜炎ウイルスの感染が原因で発症します。

猫伝染性腹膜炎ウイルスは、感染した猫の唾液や鼻汁、涙、

糞尿などに含まれていて、感染した猫とのグルーミングなどによる接触や、

ケンカによる咬み傷などから感染します。

ほかの感染症にかかっている猫、ストレスにさらされている猫、

子猫や老猫など、免疫力の弱い猫ほど感染した場合に発症しやすい

傾向にあります。

しかし、感染してもキャリアとなる場合があり、発症しないケースもあれば、

のちに何らかのきっかけで発症するケースもあります。

猫の食欲ない原因が猫伝染性腹膜炎の時の予防&対処法

猫の伝染性腹膜炎の予防

猫伝染性腹膜炎のワクチンは、まだ日本にはありません。

そのため、できるだけ生活環境を快適にしてストレスを減らし、

普通の健康管理に気をつける事が予防として大切です。

伝染性腹膜炎の対処法

室内飼いに徹して、猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)

猫白血病ウイルス感染症など、ほかの感染症にならないように気をつけるほか、

予防できるものは定期的にワクチン接種を行いましょう。

猫が伝染性腹膜炎になった時の治療

猫伝染性腹膜炎を完全に治す方法は今のところありません。

一時的に症状を和らげるためにインターフェロンやステロイド剤など

を用いた内科療法や支持療法を行うようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

トップへ戻る