猫さんの毛並みが悪いつやがない!ご飯食べないし水をたくさん飲むのはなぜ?

nekomogu39-compressor

猫がご飯を食べない原因が糸球体腎炎の時の症状

猫が糸球体腎炎になると、病状が進行するにつれ、活発さが減ってゆき、毛のつやが悪くなり、水をよく飲むようになるので、それにともなっておしっこの量が増えるようです。

初期の段階ではほとんど無症状で、尿検査をすると、尿の中のタンパクが増えている程度です。

また、症状が進行していると、体のむくみや、腹水、脱水症状がみられるようになり、次第にご飯を食べないなど、体重も減って、軽度の貧血の症状や、嘔吐(吐く)したり、下痢をしたりといった消火器症状もみられるようになります。

猫が糸球体腎炎になる原因

猫の糸球体腎炎はの原因は、ウイルスや細菌の感染や、他の病気がきっかけとなり、発症するようです。ウイルスや細菌などが猫の体に侵入した場合は、免疫系が働き、その病原体を排除しようとしてこうたいをつくります。

その抗体と病原体が合体したものが血流にのって腎臓に流れ込み、糸球体のろ過膜にくっつくと、そこに炎症がおこる病気です。

また、免疫系が糸球体自体を異物と認識したとき、糸球体に攻撃をしかけ、炎症を起こす場合もあります。糸球体腎炎えお引き起こすきっかけとなる病気として、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルス感染症、膵炎、腫瘍などの免疫介在性疾患があります。

糸球体腎炎は、腎臓にあって、血液をろ過する働きを持つ糸球体(しきゅうたい)に、炎症が起きている状態をいい、ウイルスや、細菌の侵入が引き金となって発症するケースが多く見られます。比較的、若いオス猫に多くみられる病気です。

猫がご飯を食べない原因が糸球体腎炎の時の予防法

糸球体腎炎の予防

糸球体腎炎の予防は、糸球体腎炎は様々な原因によっておきるので、はきっりとした予防法はありません。

糸球体腎炎を引き起こすきっかけとなる可能性のある病気、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルス感染症などにならないように、年に1回のワクチン接種や、健康管理、適切な飼育管理に気をつけることが予防につながるようです。

猫が糸球体腎炎になった時の治療

糸球体腎炎の治療&解決。糸球体腎炎の治療は、発症の原因となる病気がある場合、その病気の治療を行うようです。

原因が不明な場合は、免疫抗生剤や抗炎症剤の投与が行われることがあるようです。ほかに、各種症状に合わせた対症療法、食事療法も必要なよううです。

※猫さんがご飯を食べない原因が病気であることが疑われる場合は早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

トップへ戻る