猫ニャンの食欲ない体重減少し口臭や下痢をしている原因

nekomogu33-compressor

猫の食欲ない原因が水腎症の時の症状

猫が食欲をなくし下痢をしている場合、猫の水腎症(すいじんしょう)かもしれません。命にのキケンに関わるおそれは低いそうですが、注意が必要。

猫の水腎症の症状には他にお腹にしこりやはれができる、口臭がする、食欲がなくなる、体重が落ちやせる、痙攣を起こすなどの症状がおこるようです。

猫が水腎症で食欲ない原因

猫の水腎症の原因とは、腎臓と膀胱をつなぐ尿管や尿道といった尿のとうり道がふさがれてしまい、

腎臓から尿路を通って体外に排泄されるはずの尿が腎盂(じんう)にたまることで起こってしまうようです。

尿のとうりみちがふさがれる原因は、尿管結石や尿道結石、膀胱の尿管の開閉部の近くにできた膀胱の腫瘍による圧迫や、

尿管を巻き込んだ腫瘍、外傷や先天的な奇形など様々な理由が原因で発症するようです。

腎臓がはれてお腹にしこりを感じることがありますが、片方の腎臓だけが水腎症になった場合、

もうかた方の腎臓が働くため、無症状にまま進行することもあるようで、両方の腎臓に共通する部分の尿路が完全に塞がった場合には、

両方の腎臓が水腎症になる前に、腎不全にともなう尿毒症の症状があらわれるようです。

尿毒症の症状については、尿毒症の項を参照いただければと思います。

猫の食欲ない原因が水腎症の時の予防法

猫の水腎症の予防法は、年に1回はレントゲン検査を含めた定期健康診断をうけるようにしてお腹にしこりがあるとか、

上記でかかげた症状に心当たりがある場合は、早めに獣医師に相談してください。

猫が水腎症になった時の治療

猫さんの水腎症の治療は、尿路をふさいでいる原因をつきとめて、それを取り除き、早期に尿路のつまりを解除します。

また、腎臓の機能がすでに完全に失われていたり、大きく膨れ上がった腎臓がほかの臓器を圧迫していたり何らかの障害が原因となっているような状態で、

もう片方の腎臓の機能が残っている場合は、異常のあるほうの腎臓を摘出することもあるようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る