目次
猫の食欲ない理由がクリプトコッカスの時の症状
猫のクリプトコッカス症とは、クリプトコッカスという真菌(カビ)の感染によって
発症する病気です。
ほかの病気で免疫力が弱くなっていると発症しやすくなるようで、犬や人間にも感染する人獣共通の感染症でもあります。
おもな症状は、くしゃみや粘液膿性の鼻汁や、血の混じった鼻汁がでるなど呼吸器系の症状や、元気消失や、食欲がなくなったりといった症状がよく見られます。
また、以前は見られなかったいびきをかくようになったりすることもあるようです。
このほか、特に鼻の周囲や、頭部、肉球などに硬いしこりができ、その表面が腫瘍化したり穴が開いて膿が出てきたりといった皮膚の症状が見られることもあるようです。
さらに、クリプトコッカスが中枢神経系に感染すると、冒された部位によって痙攣(ケイレン)や旋回(センカイ)したり、運動失調などの神経症状が見られます。
中枢神経を介して眼の組織にまで感染が及ぶと、視神経炎や網膜剥離、前ブドウ膜炎などをひき起こし、失明する恐れがあります。
猫がクリプトコッカス症になる原因
クリプトコッカス症の原因は、クリプトコッカスという真菌を、鼻や口から吸い込むことで感染します。
この真菌は、特にハトなどの糞に多く存在するため、ハトによって様々な場所に運ばれて、ハトの糞に汚染された周囲の土壌中や空気中に存在しているのが原因で、
このため、クリプトコッカスに汚染された場所で過ごすことの多い猫では、感染の機会が多くなり、発症しやすくなります。
猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスに感染していたり、リンパ腫や糖尿病などのほかの全身性の病気で免疫力が低下している猫では、健康な猫にくらべて感染しやすい状態にあるようです。
猫の食欲ない原因がクリプトコッカス症の時の予防&対処法
猫のクリプトコッカスの予防
クリプトコッカスは環境中に多数存在するため、確実に予防することは困難なようです。
クリプトコッカスの対処法
クリプトコッカスの対処法ですが、普段から猫の健康や周囲の環境の衛星管理に気をつけておくことで、感染する可能性を低くすることができるようです。
猫がクリプトコッカス症になった時の治療
クリプトコッカス症の治療は、抗真菌剤の投与が行われ、呼吸器や皮膚、神経系などの各症状に応じて対症治療が行われるようです。
※猫さんの食欲ない理由が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いと思われます。