猫の肺炎は、ウイルスや細菌による感染症をはじめ、いろいろな要因が引き金となっ
て発症します。
肺炎を起こした原因によっては、進行が早く、呼吸困難など重大な症状を起こす場合
があるため、一刻も早い治療が必要です。
猫の食欲ない原因が肺炎の時の症状
猫の肺炎は、肺に何らかの原因で炎症が起こった状態のことです。発症すると、呼吸
が浅く早くなり、熱が出たり、元気がなくなったり、咳をする、鼻水を出す、食欲が
ないといった症状がみられます。
鼻炎や気管支炎などの呼吸器系の病気えお症状はほぼ同じですが、ときに高熱を出し
たり、呼吸困難を起こし、立ったり動くことができなくなったりするなど、症状が重
い傾向にあります。
肺炎は、気管支炎から併発することが多く、胸膜炎をともなう場合もあるようです。
猫が肺炎で食欲ない原因
猫の肺炎の原因。猫の肺炎の多くはヘルペスウイルスによる猫のウイルス性鼻気管
炎、カリシウイルスによる猫カリシウイルス感染症などのウイルス感染による気道疾
患に、クラミジアなどの細菌や真菌の二次感染が起こることで発症します。
また、冬の寒い季節は空気が乾燥していて、気道粘膜の働きが弱まっていることで、
ウイルスや細菌に感染しやすくなり、症状を悪化させる原因となります。そのほか、
吐いたものや飲食物を誤って気道内へ吸い込んだり、ほこりや刺激性のガス、薬品な
どの吸入、アレルギーや肺腫瘍などによっても、肺炎を発症することがあります。
猫の食欲ない原因が肺炎の時の予防
猫の肺炎の予防は、猫ウイルス鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症など、肺炎の要因
になるウイルス感染症はワクチンの接種で予防することが可能です。
猫が肺炎になった時の治療
猫の肺炎の治療は、抗生物質や抗真菌薬などを原因に合わせて投与します。
このほか、薬剤を霧状にして吸い込ませる吸入治療法や酸素吸入や点滴治療など、症
状に応じて行っていくようです。肺炎は原因によって進行が速く、命に関わるような
重大な症状を起こす場合があるため、緊急に治療が必要になることがあります。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院
に相談されるのが良いかと思います。