猫の白内障は、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁る病気です。
このため、猫の視力(動物では視力を測れないため、正確には視覚といいます)は次
第に低下してしまうようです。
犬に比べてまれですが、猫同士のケンカや事故などで目に深い傷を負うことで、猫も
白内障を起こすことがあります。
猫の食欲ない原因が白内障の時の症状
猫の白内障の症状は、白内障になった目が、正面から見ると目の奥が白っぽく見えま
す。
これは目のレンズの役割をもつ水晶体が白く濁っているためです。
両目とも白内障になってしまった場合、目がよく見えなくなるため、猫の行動範囲が
狭まり、猫は壁伝いに歩いたりするようになります。
また、驚いたり興奮したりして、ふいに走り出した時に家具などにぶつかったり、つ
まずいたりといったことが起こってきます。
目が見えにくく、光をまぶしく感じたりすることから、暗い片隅にこじんまりと座っ
ていることが多くなったりもします。
一般的に、飼い主は水晶体の半分以上が濁った段階で、初めて猫の目がしろくなって
いることに気づきます。
このため、白内障がかなり進行するまで、白内障にともなう行動の変化は見過ごされ
がちです。
片目だけが白内障になっている場合、上記のような視力低下にともなう行動の変化は
あまり認められません。
片目だけの白内障の多くは、外傷によるもので、白内障になる前に、目が赤い、涙や
目やにが出る、目の中にモヤモヤと霧のようなものがある。
といった他の眼症状や、発熱、おう吐や食欲がなくなったりといった全身症状が認め
られます。
猫が白内障で食欲ない原因
白内障の原因は、犬や人に比べてまれな病気ですが、先天性や後天的におこることが
あります。
先天性の白内障は、ペルシャ、パーマン、ヒマラヤンで報告されています。
後天性の白内障は、何らかの外傷や他の眼科疾患、糖尿病などの代謝性疾患、子猫時
代の栄養不足などが原因となっておこるようです。
外傷による白内障は、通常、片側の目だけに起こることが多く、
猫同士のケンカやトゲなどの異物が目に深く突き刺さって、直接水晶体に傷がついて
しまった場合や、事故などによって、水晶体が元の位置からずれてしまった場合に見
られます。
白内障の原因となる他の眼科疾患としては、緑内障やブドウ膜炎(眼内炎)、網膜変
性症などがあります。
また近年では、栄養学の発展によりあまり見られなくなっていますが、子猫時代の栄
養の不足があった場合は両方の目に白内障が起こることがあります。
猫の食欲ない原因が白内障の時の予防&対処法
猫の白内障の予防
白内障の予防、先天性の白内障を予防することはできませんが、同じ病気で苦しむ子
猫が増えないように、先天性の白内障にかかった猫を繁殖させないことが
推奨されます。
一方、外傷による白内障のうち、特にケンカによるものは、室内で飼育したり、多頭
飼育をするときに相性の良い猫を選ぶようにすることが予防となります。
白内障の対処法
白内障は他の眼科疾患や病気から起こることもあるため、猫の瞳や普段の様子
をよく観察し、いつもと違う様子が見られたら、動物病院で診てもらうようにしま
しょう。
猫が白内障になった時の治療
白内障の治療は、白内障が初期の段階では、白内障の進行を遅らせる目薬や内服薬と
いった内科的治療が中心となります。
また、白内障の原因となった病気があれば、その治療を行います。
すでにかなり進行して、日常生活に不自由しているような白内障では、白く濁った水
晶体を摘出する外科手術を行います。
この手術の後は、しばらくの間、エリザベスカラーを装着するなどして目を保護する
とともに、術後の炎症や感染を防ぐために、多くの回数の点眼治療が必要となるよう
です。
すでに網膜の機能がない、目の中の炎症が激しいなど、目の状態によっては、手術が
適切ではない場合があります。
このため、手術前に、視力が戻るかどうか、手術適応の状態がどうかなどを十分に検
査することが重要となるようです。