猫の緑内障とは?猫の緑内障は、眼球内部を循環している液体の排出量が減少して、眼圧(眼球の形と角膜の透明性を維持する眼球内の圧力)がたかくなることで起こる病気で、緑内障が進行すると視力障害がおこり、ときには、視力を失うこともあるようです。
猫の食欲ない原因が緑内障の時の症状
緑内障には、急性緑内障と慢性緑内障があり、その経過から症状を分けることができるようです。
急性緑内障は、急激に眼圧が上昇する結果、目に強い充血がおこり、本来明るい場所では、細くなるはずの瞳孔(どうこう)が、常に開いたままの状態になり、光をまぶしがるようになるほか、角膜にむくみが生じて灰青色に変色するといった症状になるようです。
また、目に強い痛みを生じるため、頭をさわられることをいやがったり、元気がなくなったり、食欲がなくなったり吐いたりすることがあるようです。
慢性緑内障は徐々に眼圧が高くなる場合と、急性緑内障が慢性化した場合とがありますが、いずれの場合も眼球が次第に大きくなり、
角膜に内側からひびが入ったように見えたり、目の奥が異様に光って見えたりするといった症状があらわれます。
どちらの緑内障でも眼圧が上昇することで、視神経や網膜が圧迫されて失明などの視力障害が起こってきます。
このほかに緑内障から付随(フズイ)して、水晶体脱臼や網膜の壊死(えし)や、白内障などが起こってくることもあるようです。
猫の食欲ない原因が緑内障の時の予防&対処法
猫の緑内障の予防するには?
猫の緑内障を予防することは難しいようですが、しかし、できるだけ初期に治療をすれば、眼圧が下がる可能性が高まるようです。
緑内障の対処法
何か異常があればすぐに気が付けるよう普段から猫の目を観察して早期に発見し、早期に治療ができるようにしましょう。
猫が緑内障になった時の治療
緑内障の治療は、眼圧を下げて、視力障害の進行をおさえることを目的に行う治療と、すでに失明しているけれど、眼圧上昇による痛みがあり、
それをおさえることを目的におこなう治療とに分けられるようです。
眼圧を下げる治療としては、内服薬や点眼薬などによる内科的治療と、眼房水を目の別の部位に排泄させたり、眼房水の産生量を減らしたりする手術を行う外科的治療があります。
すでに失明している場合で、上記の治療法で痛みをおさえられないときには、眼球摘出の手術をおこなって、義眼を挿入したりする方法がとられることもあるようです。
猫の場合は、ほかの原因から二次的に起こる続発性緑内障が多く、その原因である病気の治療も同時におこなっていく必要があるようです。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合は、早めに動物病院に相談されるのが良いかと思います。