猫さんが咳をしたり脱水を起こしたり食欲ない原因

nekomogu27-compressor

猫さんが咳をしたり、脱水を起こしたり、食欲がなかったりという症状がみられたら、猫の膿胸(ノウキョウ)という病気かもしれません。

猫の食欲ない原因が猫の膿胸(ノウキョウ)の時の症状

猫の膿胸とは、胸膜に細菌が感染た結果、胸腔内に膿がたまっている状態のことで、発症すると、40度前後の発熱が見られるほか、活発でなくなり、すぐに疲れたり、呼吸が浅く早いといった症状が見られるようです。

飼い主さんが気づいたときには症状がかなり進行していることが多く、呼吸がだいぶ苦しそうになっていることがあるようです。

猫の膿胸の症状は、膿胸の初期には、40度前後の熱が出て、食欲がなくなったり、元気がなくなったりといった症状が見られますが、最初のうちは気づきにくく、見過ごしてしまうことがあります。

しかし、しだいに、胸腔内にたまる膿の量が多くなってくると、息が荒くなり、呼吸困難を起こしたりするようになります。

そうなると横向きに寝る姿勢をいやがるようになり、肘をたててうずくまり、胸部を圧迫しないようにしています。

また、咳をしたり、脱水になったり、チアノーゼ(歯や舌の粘膜が青白くなること)などの症状になるようです。

猫が膿胸で食欲ない原因

猫の膿胸の原因は、胸膜に細菌が感染し胸腔に膿がたまっている状態で、事故や、猫どうしのケンカなどによる胸部のケガや、とがったものなどを飲み込んだときに食道に穴が開く食道穿孔(しょくどうせんこう)や、化膿性肺炎などから、胸膜に細菌が感染することで、胸腔内に膿がたまって発症するようです。

また、ほかの部位に細菌感染を起こしている場合に、その菌が、血液やリンパ液を通じて胸腔に入り、感染するのが原因です。

猫の食欲ない原因が膿胸の時の予防&対処法

猫の膿胸の予防

猫の膿胸予防法は、農協の原因はいろいろで、完全な予防は困難なようです。

ですが事故や猫どうしのケンカによるケガが引き金となるケースが多いため、なるべく猫を野外に出さないように室内飼いをおこなうことが予防につながります。

膿胸の対処法

肺炎などの呼吸器の病気が見られる場合は、長引かせないよう早めに治療を行うことが大切です。

猫が膿胸になった時の治療

猫の膿胸の治療は、針を胸腔内に挿入して、胸腔内にたまっている膿を排除させたり、酸素吸入をおこなって呼吸の状態を改善させたりするようです。

呼吸の状態が落ち着いたら、胸腔内にチューブを入れて、膿の排除と胸腔内の洗浄を行います。

同時に、原因となっている細菌にたいして抗生物質を投与したりします。

また脱水やいろいろな症状を改善するために点滴や高カロリー食の給餌(ご飯の食べさせ方)などの支持療法を行うようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る