猫の食欲ない原因が心筋症の時の症状
猫が心筋症になり、症状が進むと、運動をいやがったり、ぐったりとうずくまる事が多くなるようです。
初期にはほとんど症状が見られないか、元気や食欲がややなくなる程度です。また、咳や呼吸困難などの症状が現れることもあります。
猫の心筋症は、心臓内に血の固まりができやすくなり、できた血栓が心臓から動脈に流れ、後ろ足などの血管につまると、その先に突然、麻痺をおこすことがあるようです。
猫が心筋症で食欲ない原因
猫の心筋症の原因は、心臓の筋肉が、厚くなったり薄くなったりなどの異常がおきて、心臓の働きが弱くなる病気です。
また、血流が悪くなることで、血栓(血の固まり)ができることがあり、それが心臓から出て動脈血管に詰まると、血栓がつまった先の足などに突然麻痺が起きたりする可能性があります。
心筋症の原因の多くは不明ですが、拡張型の心筋症の場合は、原因の1つとして、タウリンの欠乏が関与して発生することがわかっているようです。
現在は栄養の基準を満たしたキャットフードの普及によって発症数は減少傾向にあるようです。
しかし、拡張型の心筋症は、遺伝が関係する場合もあるといわれています。
猫の食欲ない原因が心筋症の時の予防&対処法
猫の心筋症の予防
心筋症の予防は、残念ながら心筋症の原因はよくわかっていないため、予防する方法はないようです。
心筋症の対処法
上に書いた症状が見られたら、動物病院に連れていき、早期に発見してもらい、早期治療を心がけることが大切です。
しかし、原因がよくわからないだけに、根本的な治療はなく、病気の型にあった薬剤の投与をして症状をやわらげるといった治療をおこなうようです。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。