猫の脂肪肝とは、脂質代謝の異常により、肝臓に過剰な脂肪が蓄積して、肝機能障害を起こす病気です。特に肥満な猫さんに多く見られる傾向にあります。
おもな症状として、元気がなくなり、ご飯を食べない、嘔吐、下痢などの症状が出て、症状が重いときには、黄疸や、けいれんや、意識障害などの症状が引き起こされることがあるようです。
猫さんがご飯を食べない原因が脂肪肝の時の症状
猫の脂肪肝の症状は、猫さんが脂肪肝になると、元気がなくなり、食欲がなくなってほとんど何も食べなくなるほか、眠っている事が多くなります。
さらに、下痢や便秘、嘔吐(吐く)といった胃腸障害や、体重の減少、脱水といった症状が見られ、黄疸(目の結膜や口の粘膜が黄色くなる状態)が現れてくることもあり、症状が進むと、意識障害やけいれんなどの神経症状が引き起こされることがあります。
猫が脂肪肝でご飯を食べない原因
猫の脂肪肝の原因は、脂質代謝の異常により肝臓に、たくさんの脂肪がたまった状態です。
脂質の代謝異常は、糖尿病などのホルモン異常や膵炎(すいえん)、栄養バランスの取れていない食事や急激なダイエットなど、さまざまな原因が引き金となって起こるようです。
また、引っ越しやよその家に預けられるなど、生活環境の急激な変化がストレスとなって食欲不振におちいったりすると、発症することもあります。
脂肪肝は、中年齢の太り気味の猫で発症しやすい傾向にあります。太り気味の猫さんは、3日から1週間以上食事をまったくとらない状態が続いた場合、脂肪肝を引き起こすことがあるので注意が必要なようです。
猫が脂肪肝の時の予防&対処法
猫の脂肪肝の予防
脂肪肝の予防は、脂肪肝は、特に太った猫に発症しやすいため、日頃からバランスの良い食事を与えて、猫さんが運動しやすい環境をつくり、肥満を防ぐことが予防として大切です。
脂肪肝の対処法
対策は、脂肪肝の対策は、脂肪肝に限らす肝臓の病気には特徴的な症状がほとんどなく、早期発見が難しいため、定期的に検査を受けると良いでしょう。
猫が脂肪肝になった時の治療
脂肪肝の治療は、原因が特定できている場合は、その原因に対する治療を行うようです。
また、脂肪肝になると必須アミノ酸などの種々の栄養補給が必要になるため、胃などにチューブを入れて強制的に栄養素を強化した食事を与える場合があるようです。
※猫さんがご飯を食べない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。