猫のリンパ腫の症状は、腫瘍ができる部位によってタイプが複数に分類されます。
そして、その症状もさまざまあるようです。
目次
猫がご飯を食べない原因がリンパ腫の時の
症状3タイプ
ここでは、猫のリンパ腫のうち特に見られやすい3つのタイブ別に症状を
みてゆきます。
タイプ1
1つは、胸腔(きょうくう)の胸腺や縦隔リンパ節(ジュウカクリンパセツ)に、
しこりができて胸に水がたまる縦隔型リンパ種です。
これは、FeLV陽性の年齢の若い猫に発症することが多く、胸に水がたまるため、咳
や呼吸困難、チアノーゼといった呼吸器症状がみられるほか、元気がなくなったり、
ご飯を食べなくなったり、体重が減ったり、嘔吐(吐く)や下痢が起こることが
あります。
タイプ2
もう1つは、腸管や腸間膜のリンパ節にしこりができる消化管型リンパ腫です。
これは、高齢の猫に多くみられ、嘔吐(吐く)や下痢といった、消火器症状のほ
か、食欲不振や体重減少などがみられます。
また、リンパ腫が大きくなると腸閉塞(チョウヘイソク)の原因となったり、腫瘍が
ある部分の腸管がもろくなって破れてしまい腹膜炎を起こすこともあります。
タイプ3
3つ目は、脊髄や脳といった中枢神経系(チュウスウシンケイケイ)にしこりができ
る中枢神経型リンパ腫です。
これは脊髄にできるリンパ腫で、リンパ腫は通常FeLV陽性の猫に多くみられます
が、脳にできるリンパ腫はFeLV陰性の猫でもみられるようです。
中枢神経型リンパ腫では、不全麻痺や完全麻痺、運動失調のほか、てんかんの発作や
性格の変化や、知覚過敏といった中枢神経系の症状がみられるようです。
このほかに、リンパ腫のできる部位によって、多中心型、皮膚型、腎型などに分類さ
れるようです。
猫がリンパ腫になる原因
猫のリンパ腫の多くは猫白血病ウイルス(FeLV)の感染が原因です。
しかし、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染していなくてもリンパ腫を発症すること
があるようで、その原因はよくわかっていません。
高齢による免疫力の低下や、猫免疫不全ウイルス(FIV)などのウイルスや、
細菌の感染、ストレス、発がん性物質の摂取、腸管の炎症などが複雑にからまって、
リンパ球のがん化を促進するのではないかと考えられています。
猫がリンパ腫の時の予防&対処法
猫のリンパ腫の予防
猫のリンパ腫の予防は、その発症に関与することが多い猫白血病ウイルス(FeLV)
感染症にならないように、ワクチンの接種を適切に行うことが重要です。
猫のリンパ腫の対処法
さらに猫白血病ウイルスの感染の可能性をできるだけ減らすために、室内飼いに徹す
ることも予防につながるようです。
猫がリンパ腫になった時の治療
猫のリンパ腫の治療は、おもに抗がん剤を用いた化学療法がおこなわれ、中枢神経型
リンパ腫では、放射線療法を併用することもあり、このほか、各種症状に応じた対症
療法もおこなわれます。
猫のリンパ腫に併発する(同時におこりうる)可能性のある病気
猫のリンパ腫と同時に起こりうる病気は
- 猫のてんかん
- 猫の腸閉塞
- 猫エイズ
- 猫白血病ウイルスです。
猫のてんかん
猫のてんかんは、体のいろいろな部位で痙攣(けいれん)や強直(きょうちょく:筋
肉が緊張して突っ張ったまま)といった発作を繰り返す病気です。
猫の場合は原因が特定されていない特発性のてんかんは少なく、外傷や中毒、ウイル
スの感染症などによる脳炎、脳腫瘍、先天的な脳疾患(水頭症)などが原因となって
おこる症候性(しょうこうせい)てんかんがほとんどです。
けいれん発作を何度も繰り返す場合、放っておくと脳に申告な障害を与え、ときには
命に関わることもあるため、発作が30分以上続く場合には、緊急処置が必要ですの
で、早急に動物病院で診察してもらいましょう。
猫の腸閉塞
猫の腸閉塞は、異物の飲み込みや腫瘍などが原因で腸管がつまり、お腹がふくれたり
おう吐を繰り返すなどの症状を引き起こす病気です。
腸閉塞になると、腸内にガスや液体がたまってお腹がふくらんで見え、お腹が痛いた
め、お腹を丸めてじっとしていたり、触られるのを嫌がったりします。
うんちを出そうとするけれど、ほとんど出ないといった様子も見られます。
さらに、ご飯を食べなくなったり、元気がなくなったり、吐き気やおう吐も見られ
とくにおう吐が激しい場合は水を飲むこともできず、脱水状態になり、命に関わるこ
とがあります。
腸閉塞を予防するには、異物の飲み込みが起こらないように普段から気をつけること
が大切です。
猫エイズ
猫エイズは猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染することで、人間の免疫不全ウイル
ス(HIV)感染症に似た症状が引き起こされる病気です。
通常は咬み傷から感染するため、外に行く機会のある猫、とりわけ未去勢のオス猫に
多い病気です。
免疫不全ウイルス(FIV)に感染して1ヵ月ほどたつと、発熱、下痢、リンパ節の
腫れなどの症状が現れるようになります。
このような時期は症状が一時的であったり、短期的で少しの間だけであるため、飼い
主に気づかれないことが多いです。
その後、症状が全く見られない無症状キャリア期に入り、数カ月から数年続き、多く
の猫はそのまま無症状キャリア期を維持して、通常、もしくはやや短めの寿命を迎え
ます。
しかし、一部の猫は、進行性の免疫不全の状態に陥り、口内炎や鼻炎、結膜炎や下
痢、皮膚炎などの症状が現れ、さらに貧血やガン(悪性腫瘍)、日和見感染を引き起
こし、体重も減少し衰弱してしまいます。
感染を予防するには、完全室内飼いに徹することが大切です。外出する猫さんの場合
は猫同士のケンカを防ぐために避妊・去勢手術を行うことが有効です。
それによって、外出したときに感染猫からウイルスをもらってくる可能性を減らすこ
とができるかもしれません。
猫の白血病
猫の白血病は、猫白血病ウイルス(FeLV)の感染によって
引き起こされる病気です。
リンパ種などの腫瘍性疾患だけでなく、造血組織がある骨髄にまで感染が広がると、
貧血や白血球の減少などがおこり、これにともなって、いろいろな症状が
見られます。
猫白血病ウイルス感染症になると、初期症状としては、発熱や元気がなくなる、全身
のリンパ節が腫れる、貧血を起こすなどの症状がみられ、これらの症状が、1週間~
数か月続きます。
その後、症状がいったん治まったように見えて、中には完全に回復する猫もいます。
しかし、完全に回復しなかった猫は、体内にFeLVが潜伏(せんぷく)し続けま
す。
猫白血病ウイルス感染症を予防するには、感染した猫と接触させない事です。
できれば室内飼いに徹するようにして、多頭飼いの場合は、感染した猫がいれば、
その猫を別の部屋で飼ったり、食器などは消毒を徹底して、ほかの猫にFeLVが感
染しないように注意しましょう。
また、ワクチンの接種も予防率100%ではないですが受けておくことも有効な予防
策です。
普段から十分な栄養と、清潔で快適な生活環境を心がけることも大切です。
猫のリンパ腫と同じ症状がある病気
リンパ腫と同じ症状がある病気は
詳しい症状は各項参照していただければと思います。
以上、猫さんがご飯を食べない原因がリンパ腫の場合と併発する可能性のある病気でした。
※猫さんがご飯を食べない吐くなどの症状がある場合、早めに動物病院に相談さ
れるのが良いかと思います。