猫さんが食欲ない脱水やお腹が膨らんだりしている原因

nekomogu69-compressor

猫の腸閉塞とは、異物の飲み込みや腫瘍などが原因で腸管が詰まり、

お腹が腫れる、おう吐を繰り返すなどの症状を引き起こす病気です。

放置すると、ショック状態を起こして命に関わることがあります。

猫の食欲ない原因が腸閉塞の時の症状

猫さんが、腸閉塞になると、腸内にガスや液体がたまってお腹が膨らんで見えて、

お腹が痛いため、お腹を丸めてじっとしていたり、触られるのを嫌がるようになった

りといった症状が現れます。

また、うんちを出そうとするけれど、ほとんど出ないといった様子も見られます。

さらに、食欲がなくなったり、元気がなくなったり、吐き気やおう吐も見られ、

とくにおう吐が激しい場合には、水を飲むこともできず、脱水状態に陥り(おちい

る)、命に関わることがあるようです。

猫が腸閉塞で食欲ない原因

猫の腸閉塞の原因で多いのは、異物の飲み込みです。

飲み込みやすい異物として、糸やリボンなどのひも状のモノや、

咬み切れる猫用のおもちゃの一部、紙などがあります。

また、腸管にできた腫瘍や腸重積(腸管の一部が、それと連続する

腸管の中に入り込んで重なる病気)、腸管に寄生虫がたくさん寄生す

ることでも引き起こされます。

猫の食欲ない原因が腸閉塞の時の予防

腸閉塞の予防。腸閉塞を予防するには、異物の飲み込みが起こらないように普段から

気おつけることがたいせつです。

猫が飲み込みそうなおもちゃは、使い終わったらすぐに片付けるようにしましょう。

猫が腸閉塞になった時の治療

腸閉塞の治療。猫の腸閉塞の治療は、脱水やショック症状があれば、点滴や

抗ショック療法などを行い、状態を安定させてから、開腹手術をして原因を

取り除くようです。

その際、壊死(えし)などを起こして腸管が大きく傷んでいれば、

傷んだ部分を切除して、まわりを縫い合わせます。

腫瘍が原因の場合は幹部を切除し、腸重積が原因の場合は、腸を正しい位置に戻すと

いった治療をするようです。

※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

トップへ戻る