猫の食欲ない原因が口内炎の時の症状
猫が口内炎になると口の中の痛みが原因で食べたいけど食べられないというような状態になり、食欲がなくなるようです。
そして、ご飯を食べられないので体重が減ったり、口臭やよだれがひどくなったりといったような症状がみられます。
口の中の炎症によって、よだれに血が混じるといったことがあり、いつもよだれをたらしてしまうので、口のまわりや前足が汚れるようになったり、グルーミングあまりできなくなるようです。
お口のを見てみると、口の中の粘膜や歯肉が真っ赤になっていて、ただれや潰瘍(かいよう)、出血などの症状がみられます。
猫が口内炎で食欲ない原因
猫の口内炎の原因は、いろいろあるようです。
とがったものをかんだりして、口の中が傷ついたためにおこることもありますが、猫カリシウイルスや猫ヘルペス、猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスの感染が原因で口内炎を生じることがあるほか、
猫の糖尿病や腎不全による尿毒症などによって免疫力が落ちて細菌に感染しやすくなることも原因としてかかげられます。
このほか、栄養不足の状態や、歯垢や歯石がついている状態だと口内炎になりやすくなるようです。
歯周病以外にも猫ちゃんがなりやすい口内の病気には、いくつかあるようですが、これらは、
食べているご飯の種類ちがいよりも、口腔(こうくう)ケアをしているかどうかによって、発症率が左右されるようです。
猫の食欲ない原因が口内炎の時の予防&対処法
猫の口内炎を予防しよう。
口内炎を予防するには、子猫の頃から栄養のバランスを考えたご飯をあげて、食後は歯の手入れを習慣づけると良いようです。
歯垢や歯石がたまらないようにしてあげるのがいいでしょう。
猫の口内炎の予防
また定期的に動物病院で口内炎の原因となるウイルスのワクチン接種を受けるようにしましょう。
口の中の検査も含めた健康診断を受けて、早期発見、早期治療を心がけて下さい。長生きのためにも猫ちゃんに歯磨きをしてあげましょう!!
猫は歯周病になりやすいようですね。
3歳以上の猫ちゃんの約8割は歯周病といわれています。猫さんが長く健康を保ち、いつまでも元気にモグモグご飯を食べていけるよう歯磨きは必須なようです。
週に1~2回ほどを目安に歯みがきをしてあげましょう。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。