猫の食欲ない原因が猫風邪の時の症状
猫 風邪とは、鼻水やくしゃみが出たり、咳や目やにが出るなど、人の風のような症状を引き起こす病気です。
ヘルペスやカリシウイルス、クラミジアなどに感染すると起こるようです。
感染したウイルスや細菌の種類によって症状はさまざま違ってくるようで、子猫ちゃんは要注意です。
ヘルペスウイルスによる猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎)の場合、母猫からの移行抗体がなくなる2~3カ月齢前後の子猫に多く、鼻汁やくしゃみ、咳や発熱と食欲がなくなったりと、角膜炎や結膜炎などの症状が現れるようです。
カリシウイルスによる猫風邪の場合も同じく、移行抗体がなくなる2~3カ月齢前後の子猫にに多く、鼻汁、くしゃみ、発熱や食欲不振のほか、口の中や舌に潰瘍(かいよう)ができて、痛みを感じるため、よだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。
さらに、軽度の肺炎や多発性の関節炎をおこすこともあるようで、クラミジアという細菌による猫風邪の場合は、結膜炎のほか、くしゃみや咳、鼻汁といった症状も現れます。
猫風邪の多くは、これらのウイルスや細菌によって起こることがほとんどですが、ほかの細菌の二次感染を起こすこともよくあるようです。
これらのウイルスや細菌に複合感染した場合は、より重い症状をひきおこすことがあります。
症状が軽い猫風邪では、特に治療をしなくても自然に回復することもありますが、症状が重い場合や子猫の場合は、衰弱がひどくなり、命に関わることもあります。
猫が猫風邪で食欲ない原因
猫風邪の原因は、猫風邪(猫の上部気道感染症)のうち、猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症、クラミジア感染症は、人の風邪と同じ様に、感染した猫のくしゃみや咳、鼻水や、よだれなどに、感染していない猫が接触することで感染してしまいます。
ウイルス性の場合は、一度でも猫風邪に感染すれば、回復した後もウイルスが神経細胞などに身を潜め、キャリア状態となることがあるようです。
このため、猫の免疫力や体力が衰えれば、再び症状が現れる恐れがあるようです。
猫の食欲ない原因が猫風邪の時の予防&対処法
猫風邪の予防
猫風邪を予防するには、猫風邪(猫の上部気道感染症)の原因となるウイルスや細菌感染は、ワクチンの接種で予防することができます。
猫風邪の対処法
感染を防ぐために、混合ワクチンを子猫の時からしっかりと接種することが大切なようです。
猫風邪になった時の治療
猫風邪の治療は、それぞれの原因に合わせた治療を行うようです。
ヘルペスウイルスが原因の場合、抗ウイルス剤の投与をし、カリシウイルスが原因の場合は、インターフェロンの注射や目薬や点鼻薬など行うようです。
クラミジアが原因の場合は、抗生物質の治療を行います。
これらの治療と同時に点滴や栄養補給などの支持療法を行い、ほかの細菌の二次感染がある場合は、抗生剤の投与も行っていきます。
また、十分な保温と保湿も重要となります。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。