猫さんの元気がなくご飯を食べない鼻水やくしゃみが出る時の原因

nekomogu51-compressor

猫がご飯を食べない原因が気管支炎の時の症状

猫の気管支炎の症状は、おもに咳がみられ、気管支炎が急に起こった場合、発作的で激しい咳が、数日からときには数週間続くことがあります。

猫の咳は吐くときの様子と似ているため、吐いていると勘違いすることもあります。ですが、実際に咳の刺激で嘔吐(吐く)することもあります。

原因によって、咳と同時に鼻水や涙をながしたり、目やにや発熱が見られます。また、元気がなくなったりご飯を食べないなどの場合もあります。

症状が重くなるにつれて胸の痛みが出て、胸のあたりを触られるのを嫌がることもあるようです。

猫が気管支炎でご飯を食べない原因

気管支炎のおもな原因は、猫ウイルス性呼吸器感染症などのウイルスやマイコプラズマの感染で、これに他の細菌や真菌が二次感染する場合もあります。

また、ホコリや刺激性のガスや、化学薬品を吸い込んだときの刺激が引き金になって気管支炎になることもあるようです。

猫の気管支炎の時の予防

気管支炎の予防のためには、猫のウイルスを防ぐため、定期的にワクチンの接種を行うことが大切なようです。

猫が気管支炎になった時の治療

気管支炎の治療気管支炎は、一般的に抗生物質などの内科療法によって治療します。また、症状をやわらげるために、蒸気吸入器を使う事もあるようです。

治療中は、栄養補給を十分に行い、暖かい部屋で安静にさせることが大切です。

※猫さんが食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

→「 猫の動物病院を選ぶ方法-8つのポイント 」

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

トップへ戻る