猫の食欲ない理由が巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)の時の症状
巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)は、腹筋の力や腸の働きが低下し、脱水や交通事故などの骨盤狭窄症(こつばんきょうさくしょう)などで、慢性的な便秘になりその結果、結腸内に便が過剰にたまってさらに便秘がひどくなる病気です。
巨大結腸症になると何度も排便の姿勢をとるけれど、なかなかうんちがでないとか、粘液水様性の下痢状のうんちが少しだけ硬いうんちのすき間から出てくるといった症状が見られます。
そのため、下痢と勘違いすることもあります。便秘が長期間続くと食欲がなくなったり、元気がなくなったり、体重が落ちたり、脱水症状えお起こすこともあります。
先天性の場合は、子猫のときからこのような症状が現れます。
猫が巨大結腸症になる原因
猫の巨大結腸症の原因は、腹筋力や腸の働きの低下や脱水、交通事故などによって、神経の損傷や、骨盤骨折などのいろいろな原因で慢性的な便秘になり、停滞した便が結腸にたまることで発症します。
このほかに先天的な骨格異常や神経学的な異常からおこることもあります。
結腸が巨大化すると、結腸の動きが低下して排便ができにくくなるという悪循環がおきるのが原因です。
猫の食欲ない原因が巨大結腸症の時の予防&対処法
猫の食欲ない原因が巨大結腸症の時の予防&対処法
猫の巨大結腸症の予防は、先天的な要因や交通事故などによって神経損傷や、骨盤骨折などで発症することがあるため、交通事故にあうことのないように、なるべく室内飼いに徹して、猫を外出させないことも予防になります。
巨大結腸症の対処法
対処法は、普段から猫の便秘の様子やうんちの状態などをよく観察し、定期的にきちんとしたうんちをだしているか確認してあげることが大切です。
もしも、様子がおかしいようであれば、動物病院に行き、獣医さんに、便の様子などを伝えて相談してみましょう。
猫が巨大結腸症の時の治療
巨大結腸症の治療は、結腸にたまった便を少なくするため、便を摘出(摘便)したり、定期的な下剤の投与や浣腸(かんちょう)を行ったりするようです。
また、脱水などがある場合には、点滴を行い電解質のバランスを整えたりします。
とともに、食事内容を見直し、便秘になりにくい処方食を与える場合もあるようです。
骨盤狭窄が重度であったり、内科療法に反応しないような症例では、外科手術が適用となることもあるようです。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いと思います。