猫ちゃんがご飯たべない元気がない吐き気や下痢の時の原因

nekomogu59-compressor

猫の肝炎とは、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染や、中毒などによって肝臓の細胞に炎症が起こる病気です。肝炎になると初期はほとんど無症状ですが、ひどくなってっくると、だんだんに元気がなくなり、ご飯をたべないなどの症状が見られ、慢性化すると肝硬変(かんこうへん)になることもあります。

猫がご飯を食べない原因が肝炎の時の症状

肝炎の症状は、軽度の場合は症状がほとんど見られないことが多いですが、重度になると、おもに元気がなくなるとか、ご飯を食べないとか、体重が落ちて、吐き気や嘔吐(吐く)、下痢や毛がばさつくなどの症状が現れます。

急性肝炎では、明らかな黄疸(白目や口の粘膜が黄色くなる状態)や多飲多尿、尿の色が濃くなるといった症状が見られるようになります。

また、お腹に水がたまって(腹水)、お腹が膨らむこともあります。肝臓の炎症が慢性的に続くと、肝臓の細胞が壊死(えし)ししてしまい、線維化がおこって、肝臓は硬く腫れてきます。

このような状態を肝硬変(かんこうへん)といい、肝硬変は肝疾患の末期症状で、肝機能は著しく低下し、重度の黄疸や腹水、種々の神経症状が見られるようになります。

猫が肝炎でご飯を食べない原因

肝炎の原因はいろいろですが、おもに細菌や寄生虫などの感染、毒物や薬品による中毒によって引き起こされるようです。

ウイルスの場合、猫伝染性腹膜炎(FIPV)や猫白血病(FeLV)に感染したときに肝炎を生じることがあります。

寄生虫の場合、トキソプラズマなどの原虫が肝臓に寄生することで発症します。毒物や薬品の場合は、銅や、ヒ素などの金属類、殺鼠剤(ネズミを駆除する時などに使われる)に含まれるワルファリンなどのほか、人の風邪薬などに含まれるアセトアミノフェンといった科学物質を摂取したときに発症します。

こうした場合、肝炎と同時にさまざまな中毒症状を起こして危険な状態になることがあるようです。

猫が肝炎の時の予防&対処法

猫の肝炎の予防

肝炎の予防は、肝炎の原因となる病気にならないように、猫白血病(FeLV)のワクチン接種を定期的に行いましょう。

また、猫が摂取することのないように毒物や薬物の管理を徹底しましょう。

肝炎の対処法

肝炎対策は、肝炎にかかっても症状が現れにくいため、定期的に健康診断を行って早期に発見できるように心がけましょう。

猫が肝炎になった時の治療

肝炎の治療は、原因となっている病気の治療を行うと同時に、点滴や強肝剤を投与して体力の維持と症状の悪化を防ぐ治療を行います。

肝炎は治ったように見えても症状が再燃する場合があるため、長期にわたって、定期的に検査をうけて、治療を行っていく必要があります。

肝硬変になると治療の経過は悪く、治療は支持療法に徹します。

※猫ちゃんがご飯を食べない吐くなどの原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。

トップへ戻る