条虫症は、条虫(サナダムシ)が猫の体内に寄生して、下痢やおう吐(吐く)などの症状を引き起こすことのある病気です。日本では10種類以上の条虫が猫に寄生します。
猫がご飯を食べない原因が条虫症の時の症状
猫の条虫症の症状は条虫に寄生されると、ご飯を食べない、下痢やおう吐(吐く)、腹痛などの症状が見られ、元気がなくなってくることがあるようです。
しかし、条虫が少数寄生しているだけでは、ほとんど症状が現れないことが多く、条虫が寄生していることに気づかないこともあります。
条虫の白い片節(へんせつ・虫の体の一部)や虫体(虫体・虫の体)の端が肛門から出てくることがあり、このとき猫はお尻をかゆがります。
また、うんちに混ざって片節が排出されることもあるようです。
猫が条虫症でご飯を食べない原因
条虫症の原因は、条虫症の原因となるおもな条虫は、瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)、猫条虫、マンソン裂頭条虫(れっとうじょうちゅう)です。
瓜実条虫はノミを介して猫に感染します。猫条虫はおもにネズミを介して感染し、マンソン裂頭条虫は、カエルやヘビなどを介して猫に感染します。
どの条虫も、ノミやネズミ、カエルやヘビなどを中間宿主(寄生虫が終宿主に寄生する前に寄生する宿主)とし、これらを口に入れたり、捕食したりする猫を終宿主(寄生虫が成虫まで成長して卵を産むのに適した宿主)としています。
終宿主である猫のうんちの中には、卵や片節が排除されて、その卵がさまざまな寄生虫や小動物を媒介(橋渡し役)にして猫に感染します。
猫が条虫症の時の予防
条虫症の予防は、猫に条虫の中間宿主となるネズミやカエルなどの動物を捕食させないこと、室内飼いに徹することも良いようです。
また、瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)はノミから猫に感染するため、ノミの予防と駆除が大切です。
猫が条虫症になった時の治療
条虫症の治療は、駆虫薬を与えて、嘔吐や下痢などの症状がある場合にはその症状を抑える治療を行います。
瓜実条虫が原因の場合は、駆虫薬と同時にノミの駆除も行います。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。