猫の胃腸炎は、胃から腸にかけての粘膜に炎症がおきて、下痢やおう吐などの症状が見られる病気です。さまざまな原因がありますが、ウイルスの感染症が原因であれば命に関わる場合もあるので注意が必要です。
猫がご飯を食べない胃腸炎の時の症状
猫の胃腸炎は、急性胃腸炎と慢性胃腸炎に分けられます。急性胃腸炎では、下痢やおう吐(吐くこと)が見られます。
胃炎がひどい時には、何度もおう吐を繰り返し、吐き気のためにご飯を食べない、水を飲んだだけでも吐いてしまうことがあります。
腸炎が悪化すると下痢の症状が重くなり、大量の便をしたり、少量ずつ何回も便をしたりします。
便の形状はさまざまで、軟便(やわらかいうんちのこと)や水様性のこともあり、これらの便に血が混じったり(血便)、黒っぽい色をした粘液タール状の場合もあります。
急性胃腸炎が続くと、激しい嘔吐(吐く)や下痢によって脱水症状が起こります。
慢性胃腸炎では、下痢やおう吐がとぎれとぎれに続き、体重が減少したり、毛づやが悪くなったりします。
しかし、下痢やおう吐(吐くこと)の症状自体は急性胃腸炎に比べると軽度なことが多いようです。また、食欲の著しい低下はあまり見られません。
猫パルボウイルス感染症による腸炎が起これば、激しい下痢や血便に加えて、おう吐(吐くこと)の症状がみられ、脱水が引き起こされるだけでなく、血液中の白血球が減少して免疫力が低下し、命に関わる可能性もあります。
その場合は、早期に動物病院へ連れて行く必要があります。
猫が胃腸炎で食欲ない原因
猫の胃腸炎の原因は、急性胃腸炎の場合は、腐った物や冷たい物を食べたり、化学薬品や異物などを間違って食べたり飲んだりしたことが原因になることもあれば、猫パルボウイルスなどのウイルスや細菌の感染などが原因になることもあります。
また、慢性胃腸炎の場合は、急性胃腸炎の慢性化、毛球症、寄生虫の感染、リンパ球・形質細胞性胃腸炎や好酸球胃腸炎といった免疫介在性の疾患などが原因として考えられます。
猫がご飯を食べない吐く原因が胃腸炎の時の予防&対処法
猫の胃腸炎の予防
猫の胃腸炎の予防するには、子猫の時期から食事に気を配り、いつも新鮮な食事や水を与えることが大切です。
猫の胃腸炎の対処法
猫の胃腸炎の対処法は、パルボウイルス感染症などのウイルスや細菌による胃腸炎を防ぐために、子猫の時期からワクチン接種を定期的に行うことが重要です。
猫が胃腸炎になった時の治療
猫の胃腸炎の治療は、下痢とおう吐(吐くこと)を止めるために、整腸剤や吐き気止めの投与といった対症療法や、脱水症状を改善するための輸液療法をおこないます。
また、胃腸をやすめるため、必要な期間絶食をさせたのち、適切な消化しやすい処方食を少量ずつこまめに与えるといったことが行われる場合もあります。
このほか、胃腸炎を引き起こした原因が異物であれば、外科手術が必要になります。
免疫介在性の疾患が原因の場合は、それに応じた内服や処方食などの治療が行われます。
猫パルボウイルスなどの感染症が原因であれば、支持療法と二次感染予防のため、抗生剤の投与を行ったりすることがあります。
※猫さんの食欲ない原因が病気であることが疑われる場合、まずは早めに、動物病院に相談されるのが良いかと思います。